経験者による小学校受験と私立小学校ブログ

小学校受験をして私立小学校に合格しました。お受験と私立小学校の内部について書いています。

小学校受験 内部進学と中学受験入学者の学力差について

どうもこんにちは。

 

みなさん気になっている方も多いと思いますが、小学校受験で入学した子と中学受験で入学してきた子の学力差について書いていこうと思います。

 

一般的には過酷な中学受験を乗り越えて入学してきた子の方が優秀だと思うと思いますが、これは入学時点の時だけです。

確かに入学時点では中学受験で合格してきた子のができるのですが(英語は除く)、中学受験入学者は合格がゴールになってる子が多いので、そこから受検時代のような勉強はしなくなります。

一方、内部進学組はどうかというと、コツコツずっとやり続けます。中学校も小学校の延長でしかないからです。

ただ内部進学組は上位と下位の差がかなりあります。ぎりぎり進級できるレベルでまったくやらない子もいるからです。

その為、中学校での成績順は

最上位は内部生、上位から下位は入り混じり、最下位は内部生になりがちです。

一般的にレベルの高いエスカレーター式の学校ほどこうなります。

 

ただこれは小学校からエスカレーター式の学校の話なので小学校がない中学の場合は別になります。

 

どちらにしても合格した後も、こつこつ勉強をやり続けないと順位を上げたり維持はできないといこうことです。

 

私立小学校 学習の進度や進級について

どうもこんにちは。

 

今回は私立小学校の学習について書いてみようと思います。

中学受験用の小学校と一貫校で違うと思いますので、一貫校について

書いていきます。

厳密にいうと学校次第で違うので参考程度でお願いします。

 

英語以外は公立の小学校とそれほど進み具合に差はないと思います。

先取りで6年生までの分を3年生で終わらせるとかはないです。

 

違う点は基礎的な問題だけでなく、思考力や語彙力などを鍛えさせる問題が多い

ことです。

ただ学校ではやりませんがどのご家庭も先取りはある程度行っています。

塾に通っている子供はそこまで多くはないです。

学校の勉強についていけなくなったら考えるかという感じでしょうか。

 

一応、中学進学時に進級できるかどうかの基準点はありますので、そこと通過できる学力さえあれば、とりあえずは大丈夫だと思います。

学校の授業についていけてれば問題ないと思いますが、まったくやらないで赤点ばかりだと上に上がれません。毎年、一定数はいるようです。

 

小学校のうちでも、できる子というのは頭角を現してきます。

こういった子供はおそらく一貫校で上に上がった行くことより、難関大や医学部などに

進学していくんだと思われます。

 

私立小学校は環境買いなので、一定基準の学力さえ維持していれば勉強をやるにも趣味に没頭するにも向いています。

勉強だけでなく水泳のオリンピック選手を目指したり、プロサッカー選手になりたい思う子もいます。

 

受検を気にせずみんな好きな事をやって生活してる感じがしますね。

中学受験用の小学校はまったくの別物なので上のことは参考にならないのでご注意を。

 

小学校受験 中学受験化してきています

どうもこんにちは。

 

最近の小学校受験の動向なのですが、中学受験に似てきています。

コロナの影響と中学受験の過酷すぎる環境によるものだと思われますが、ほんの数年前までは1年の受検期間で合格できると言われていた学校も難しくなってきています。

 

中学受験と同じように小学校受験も地域で受検月が違うのですが、本命の東京の前に埼玉、神奈川を受けるというのが定着してきています。

 

ちなみに小学校受験は埼玉は9月、神奈川は10月、東京は11月の受検になります。

その後に国立の受検が始まります。

 

ちょっと前までは東京の難関校以外は1年でもなんとかなる感じでしたが今は厳しいようです。1年で行けるなら中学受験と比べてお得感もあったのですが、これが2年、3年やらないと厳しいとなると一揆にきつくなります。

経済面もそうですが、仮に失敗した場合、そのまま中学受験に向かうことになります。

 

中学受験も一般的には小3の2月から開始だと思いますが、最近は低年齢化が進み1年生から通う場合も多いです。

 

まぁそれでも年小からの2年で合格できるなら中学受験よりは楽だと思います。
小学校受験は親の力がほぼほぼ占めているので、子供の負担はそこまで大きくないです。親が喜んでくれるので子供はめっちゃがんばりますけどね。

 

子供がまったく勉強しなくても合格するというわけではなく、子供がやるべき学習や生活態度、習慣、どこを受けるか、どの教室を選ぶかなど全て親が決めるからです。

親の意思が99%です。子供は、なんでこの学校がいいの?って聞いても、「木がたくさんあるから」とかそんなものです。

 

ただ、東大や医学部を目指すなら中学受験の方がいいと個人的には思います。

中学受験に特化したお受験小学校も増えていますが、そうとう過酷です。

塾と小学校の両方で受験対策をするので、ついていけない子も多いです。

地頭の良い子供には良い環境なんですけどね。

 

毎年、小学校受験も厳しくなってきているので、そのうち中学受験と同じように

なってしまうのではないかなと思います。