どうもこんにちは。
今回は小学校受験と英会話、英語の関係について書いていきます。
まず英語が必要かどうかについてですが、結論から言うと小学校受験には英語は必要ありません。(インターなどの一部の学校は除く。)
小学校受験には英語は出ませんし、試験を受ける際の評価にもつながりません。
例えば、試験の面接の際に子供が1才から英語の勉強をしており英会話がある程度できます。とアピールしたところでたいした意味はありません。
面接では英語ができるかどうかみたいのではなく、親と子供の関係、家庭環境、子供の質疑応答能力、どういう親なのかなど、人間性を見ていきます。
お教室で英語をやることもありません。
では英語(英会話)の勉強が無駄かというと、無駄ではないのです。(お受験教室に通って英語もやる余裕がある家庭に限ります。英語に力を入れてお受験に合格しなかったら意味がないからです)
あくまで私立小学校に合格した後の話になりますが、小学校に合格すると1年生から英語の勉強が始まります。
私立小学校の場合、ネイティブな先生がついて簡単な英会話から進んでいきます。
でこの英語の授業というのが文法をやるわけではなく、会話が重視なのです。文法なんかは後回しになります。
受験を突破した子供は国語、算数はとっつきやすくある程度早い授業展開でも余裕でついていきますが英語に関してはやってた子供とやってなかった子供にかなり差があります。
小1で英語検定3級とかもってる人も結構いるのです。
英語をやってこなかった子供は最初からスタートすることになるのですが、追いつくには相当時間がかかります。
そもそもネイティブの先生は授業中、英語しか話さないので何を言ってるかよくわからないです。なんとなく教科書の絵をみてここかなとかそういう感じです。
じゃぁ英語もやるべきだ!と考えて受験時代にやるべきかというと先に言ったとおり小学校に合格しなければ、そもそも意味がないので難しいところです。
ただ大学受験までとか長い期間を考えると、だんだんと追いついていきますので、お受験対策を優先すべきだと私は思います。
英語はやってる子はやってますってお話でした。