どうもこんにちは。
今回は小学校受験年の子供へのプレゼントについて書こうと思います。
みなさんは子供へのプレゼントに何を考えますでしょうか?
ゲームです?変身ものベルトですか?ハローキティ?ドールハウス?お人形?
せっかくなので子供が欲しいものを買ってあげたいのが親心です。
ですが、ここでも小学校受験特有の問題がでてきます。
私はプレゼントぐらい欲しいものを買ってあげればいいじゃないかと思うのですが、受検年の場合は違います。
世間一般で言われているとおり、印象の悪いものはダメなのです。
めんどくさいなぁーと思うかもしれませんが、小学校受験とはそういうものなんです。
基本的に、一人で遊ばせるものはダメです。
小学校受験は親との関わりを見ますのでいっしょに遊んだり学べるものでないと印象がよくありませんし
面接で普段、お子さんとどう過ごしていますか?などは定番の質問です。
ここで親はとりつくろっていっしょにいろいろやってるアピールをできますが、子供は正直なものでゲームをもらってやっていたら、毎日ゲームで遊んでますと答えます。
得に直近に遊んでいたものを答える傾向が強いです。受験日一週間前になにかもらったらそれを答えます。
じゃぁどういうものならいいのよってなりますが、一人で遊ばせないでいっしょにやるものというと数が限られているんですね。
定番はレゴです。子供が喜び、創造性をはぐくみ、手先を器用に使い、親子でいっしょにできます。
レゴはお受験終了組みで話すと買ったという方が多いです。
しかも、安いのじゃなくて5万ぐらいする高いやつです。子供にとって作るのに時間がかかるのでインパクトが強いからです。
他にもあるのかもしれませんが、うちだと思い浮かびませんでした。
ちなみにお人形もはずれではありませんが、めちゃくちゃ疲れます。
人形はコミュニケーションなので役割を与えられ、子供があきるまでお人形さんごっこです。耐久力のあるお母様はいけると思います。
私立小学校に入学してからでもゲームは印象が良くないのは変りませんが、マイクラなどはやってる子が多いです。YouTubeを見てる子もいます。
それではまた次の記事でお会いしましょう。