どうもこんにちは。
今回は小学校受験における倍率と試験の回数について書いてみようと思います。
小学校受験にも人気のある学校とそうでない学校があります。
この辺は中学受験や大学受験などといっしょです。
違うのは人気のない学校でも倍率がそれなりにあるということです。
倍率だけ見るとそこそこあるのですが倍率だけでなく試験回数も見ておきましょう。
試験回数を見ることで人気があるかどうかはある程度分かります。
試験回数が2回以上ある学校は基本的に一回の試験で人が集まらない学校が多いです。
(学校の方針で複数回の試験をあえて行って受験生にチャンスを与えている所もあります)
誰でも合格にすれば集まるのですが学校側も一定の基準以上のお子さんが欲しいので試験回数を増やしてできるだけ優秀なお子さんを集めたいのです。
2回目以降の試験には一回目でダメだった子も受けますが、他の第一志望がダメで受けにくる子もいます。この辺の受け皿になり優秀なお子さんが来てくれるのを期待しています。
小学校受験は偏差値だけで決まらないので第一希望を落ちたお子さんでもペーパーはすごくできる子とかも結構います。こういうペーパーができる子は小学校以降の試験重視の世界では輝きます。よく言われる中学受験向きというお子さんです。
入学してみるとクラスで上位勢になったりして気持ちよく過ごせるかもしれません。
私立小学校でも中学や大学進学実績を大事にする学校は多いのです。
やはり進学実績が良いほうが人が集まりますからね。
少子化で生き残りに必死なのもあります。