どうもこんにちは。
今回は小学校受験の親の面接について書いてみようと思います。
親もしっかり対策しないとダメだとか色々言われてますが、受験した後の感想だと正直、そこまで影響しないかなと感じています。
親については仕事をちゃんとしていてちゃんと子供に関わってればよほど的外れな言動や行動をしなければ極端に低い評価は受けない気がします。一般的な質問に普通に答えられる練習はすべきだと思いますが。
ペーパー、行動観察、巧緻性、運動、子供の面接などでほぼ評価がついていて、親についてはクレーマーにならないかなど一般常識があるか、学校の方針を理解しているかどうかなどの確認みたいな気がします。あくまで実際に受けてみた感覚ですが。
どちらというと、どれだけ日々の生活で子供と密接に関われているかのが大事です。
面接で関連することは聞かれますので。
例えば、土日はどう過ごしていますか?とかこのことについて子供と話し合ってみてくださいみたいな感じのことを聞かれます。
母親は土日だけじゃなくて平日もずっといっしょにいるので、いくらでも答えられるんですよね。お受験する母親で子供にテレビだけ見せて放置とかはないと思いますし。
父親の方が問題なんですね。土日に実際いっしょに何かやってないとすぐ答えることができませんし、自分がこういうことをやっていると言っても、子供がやってないよ行ってないよと答えたら終わりですので。子供は正直なんです。
この子供との関わりさえクリアしてれば、親の面接の質問で困ることは少ないと思います。