どうもこんにちは。
今回は小学校受験直前期の親の心理について経験談を話します。
試験3か月前ぐらいまではお教室のテスト(模試)の成績が上がらなくても、教室の先生が大丈夫といってもらえていれば比較的、通常の精神状態でいれます。
ところが残り2か月を切るとこれが変わってきます。
あと2か月しかない。今やってることはあっているのか?もっと難しいこともやらないといけないんじゃないか?何をやればいいんだ?
とか不安になってきます。
そしてお教室の通常の授業とは別にマンツーマンタイプの補習とかガンガン入れ出します。このマンツーマンのはめちゃくちゃ高いです。ほんと1時間で1万以上とかそんなレベルです。ただ、これを受けることによって少しでも合格する確率が上がるならと積極的に入れていきます。不合格よりはお金がかかっても合格のがいいので。お金のことは気にしなくなります。
ちなみに教室側ではマンツーマンを受講することを推奨はしてませんでした。
完全に親の判断です。
今思うと、これは安心材料のお守りみたいなもんでしたが。
これを受けたから大丈夫だとそういう気持ちの問題的な物だと思います。
実際は通常の授業の復習を教室でやるようなものなので家でやってもそこまで変わらない気がします。
で最近は増えましたが、色々な教室で○○小学校そっくりテストみたいな名前の模試があります。
これは絶対受けたほうがいいです。枠が決まっているので人気校のものは埋まるのも早いです。
その学校専門の問題が出て、その学校を受けると思われる子供が受験するのである程度、自分の立ち位置が分かります。
このテストだけはお高いですが受けた意味があったと思いました。
残り一か月を切るともうやることは限られます。
うちの場合は親としては面接の対策(聞かれるであろうことを想定して回答をある程度用意しておく)ぐらいをやるぐらいでした。
子供のほうは、この時期だともう新たに新しいことを覚えるのは難しいので、これは毎年出てるという問題と、そっくりテストや過去問の練習に時間を費やしました。
もう全部をやるのは残り時間的に足りないので。
あとはもう体調を崩さないようにがんばるだけです。
幼稚園は休むないで普通に通っていました。幼稚園のことも聞かれるかもしれませんし、休む面のでマイナスのが大きいと判断しました。
という感じでめっちゃテンパります。これから受験の方はテンパるのが普通なので落ち着いてがんばりましょう。(なかなか難しいですが)