どうもこんにちは。
コロナにかかって4日目ですが、熱は下がり、若干の咳がある程度で落ち着いています。
ただ喉はだいぶ痛い。
小学校受験で小学校を決める際に通学時間についてみなさん考えると思います。
一般的にはドアtoドアで1時間ぐらいがまぁ許容できる範囲と言われています。
ただどうしても通いたい学校が遠方にある場合、合格後、1時間半ほどかけて通っているお子さんもいらっしゃいます。
この通学時間が長い問題点は朝は早く起きる必要があり、夜は帰ってくるのが遅いという点ですが、以外にお子さんは対応できてしまうのですが親の方が耐えきれなくなります。毎朝5時起きは結構しんどいです。冬とかまっくらですしね。
学校にくるのが7時半だとすると1時間半かかる場合、家を出るのは6時です。
そうすると起きるのは5時になります。
帰りも学校を3時に出た場合、家につくのは4時半です。
部活やクラブが始まると学校を出るのは5時とかになるので帰るのは6時半になります。
帰ってからご飯、お風呂、宿題などをやると次の日の起床時間を考えると寝る時間になります。もし帰宅後に塾通いとかを考えている場合は、間に合わない場合もあるでしょう。
ただ上の考え方は一般的な方の場合も考え方です。
私立小学校受験者には志望校を決める際に通学時間を考慮しないで決める方もいます。
富裕層は合格したら、合格した学校のそばに引っ越しをします。
自分の希望に適している学校なら受かったら引っ越しをすればいいと考えるので、どこでも受験可能なのです。
ただまぁ普通は1時間以内が良いと個人的には思います。