どうもこんにちは。
小学校受験をするからには、合格、不合格で成功、失敗があります。
ただ、この成功、失敗の判断は各ご家庭によって異なります。
例えば、そうですね。
第一志望を慶應幼稚舎、第二希望を慶應横浜、第三希望を早稲田初等部、第四希望を青学初等部にするとします。
この場合、第1~第3まで落ちて、第4希望だけ合格したとします。
このご家庭は、この結果に満足するでしょうか。小学校受験に成功したと言えるでしょうか。
おそらくですが、このご家庭は成功か失敗かというと失敗と考えるでしょう。
では逆に、青学初等部を第1志望、第二志望を立教、第3希望を日大付属のご家庭がいたとします。この3校を受験して全部合格したとします。
この場合、このご家庭は受検は成功したと考えるでしょう。
第一希望に合格したばかりでなく受検校全てに合格したのですから。
上の2例はどちらも青学初等部に合格していますが、片方は失敗、片方は成功と考えます。このようにどの学校に合格するかでなく、第一志望に合格できるかどうかが成功と感じるか失敗と感じるかに影響が大きいです。
ですので、どの学校に合格しようと、第一志望の学校に合格できれば非常に満足度の高い受検になります。チャレンジ校と第一希望は別が良いと思います。